大旗コンテストエントリー期限 令和元年8月10日(土)午後11時59分までに送信
エントリーフォームは末尾にあります。なお、期限以降の演技者の追加や差し替えなどは一切受け付けられません。予めご了承の上、エントリーください。
①大旗コンテストは1チーム最大2名までエントリー可能です。
②エントリーフォーム内の必要事項はすべて⼊⼒ください。
③必ず本名でエントリー下さい。なお、ホームページやチラシに名前の掲⽰を⾏う場合がありますのでご理解いただける⽅のみエントリー下さい。
④場合によってニックネームと氏名両⽅を読み上げます。ニックネームがない⽅は、本名をニックネーム欄にもご⼊⼒ください。
⑤安全確保のためエントリーする旗振り 1 名につき補助を 1 名つけて下さい。審査時に補助がいない場合は、出場できず失格扱いとなりますのでご注意下さい。
⑥エントリー料は不要です。
⑦最終エントリー受付は2019年8月10⽇(土)23時59分までとなりますので、その期間まではエントリーの変更や追加が可能です。締め切り以降の変更は一切お受けできません。
⑧自チームに所属する専属の旗振りのみエントリー可能です。エントリー枠に空きがあるからと他のチームに枠を譲ったり、イベント等で助っ人として加わっている旗振り(専属ではない者)がエントリーすることは認められません。
⑨事故防止のため、チームの代表者が安全に旗振りができると判断した旗振りのみエントリーしてください。
⑩2名で参加する場合は、旗を2本用意ください。
■審査⽅式
①予選及び決勝の 2 ラウンド制で実施致します。
②各ブロックの 1 位の旗振りが決勝ラウンドへ進出します。
①楽曲は未定です。決定次第ホームページでお知らせします。
②予選は約1分30秒程度を予定
③決勝は2分程度に延長予定
①楽曲と振りが合っているか
②旗の「面」を見せられているか
③パフォーマンスの3点で評価します
以上3点に加えて周囲の安全を考慮して旗を振っていることも審査
①演技スペースは長さ8メートル以上×幅7メートル
②アルミポール使用の場合は、安全性を考慮し竿の長さを4m以内まで縮めていただきます。
③カーボン・グラスファイバー製ポールの場合は特に制限はありませんが、安全を考慮してください。
④演技者のポール使用は1人1本までと致します。
予選及び決勝を実施致します。
<予選ラウンド>
・予選はところざわ自動車学校パレード会場及び狭山ヶ丘駅東口パレード会場の2会場で実施します。ブロックによって審査の会場が異なります。
・予選は各ブロック最大4名とします。
・パレード会場に等間隔で一列に並び、同一曲で一斉に演技を行います。
・予選は3人の審査員(審査員長・審査員・審査員)がポイント制で審査を行います。
・予選のポイントは審査員1人につき1位が4点、2位が2点、3位が1点。
・予選はブロック毎に合計ポイント数で競います。
・同点の場合は、予選の審査員長の順位により決定いたします。
・集合時間に遅れた場合は失格となります。
<決勝>
・予選各ブロック1位の旗振りにより決勝を実施します。
・予選のポイント数は決勝に引き継がれません。予選のポイントはリセットされます。
・予選は同一チームの旗振りが同じブロックにならないよう考慮しますが、決勝は同一ブロックとなる場合があります。
・決勝ブロックは、あくまでも旗を振る順番をブロック分けしたものでブロック毎の順位づけは行いません。
・決勝は順位を決定するものではなく、審査員が特に優れていると感じた旗振り5名を選出します。
・決勝のブロックは集合後に抽選を行い決定します。
・集合時間に遅れた場合は失格となります。
①決勝ラウンドに進出した旗振りの中から特に優れた5名をフィナーレで表彰します。
②予選ラウンドで各ブロック2位だった旗振りに「入賞」を授与します。
③決勝に進出したその他の旗振りに「優秀賞」を授与します。
④表彰式にて「凜」・「巧」・「楽」・「勢」・「華」の賞を授与します。
⑤その他の表彰状(優秀賞並びに入賞)は、フィナーレ終了後、ところざわ自動車学校校舎内受付にてお渡しいたします。